ウエストスタート株式会社は、神奈川県横浜市の中小企業診断士による経営コンサルタントです。

ウエストスタート株式会社
電話番号
中小企業診断士による​ブルーオーシャンコンサルティング
BLOG
2023/11/22社員が自ら動く 自律型組織を目指すためのマネージメントワークショップ
現在、弊社の顧問先で実施していることをプログラム化して、今後研修を行って行く予定です。 どのような事……続きを読む
2023/11/04研修事業も行っていきます
弊社が現在、顧問先で実施しているコンサルティングは、大きく二つ。 資金調達を含めた事業計画書づくり。……続きを読む
2023/10/31経営会議で見る自走式組織の力
本日もまた、顧問先の経営会議の日でした。私が顧問を務めさせていただいている企業は、さまざまな業種から……続きを読む
2023/10/11事業計画書がもたらす効果
先日、顧問先の事業計画書を作成しました。 主な目的は金融機関への提出でしたが、事業計画書の作成は、会……続きを読む
2023/10/02経営改善モニタリング
本日は、経営改善計画のフォローで<千葉県中小企業活性化協議会>へお邪魔しました。 毎年2回、この時期……続きを読む
全て表示

横浜市の中小企業向け経営コンサルタント会社です。

弊社が考えるコンサルティングは会社内部が健全に成長して業績アップを実現するためのコンサルティングです。

当社の目指すブルーオーシャンコンサルティングは、社長が自らの役割を確信し自信を持ち、社員全員が仕事へのやる気にみなぎる会社へと導くコンサルティングです。そうなることで、業績アップはもちろんのこと、会社が内部から良くなり、働く従業員のモチベーションも上がり生産性が良くなり、組織全体で働く従業員のモチベーションを向上させ、生産性の高い会社へと変化していきます。

2011年から中小企業診断士として活動した経験から、中小企業の課題解決のためには多くのことを広く浅くいわゆるワンストップで行っていく必要があると強く確信しています。会社運営に関する多面的視点からのアプローチを行う、一般的ではなく、個別にカスタマイズした提案で、ビジネス課題を解決に導きます。

すなわち、総合的な改善と持続可能な業績向上を目指しこと目的として、当社のブルーオーシャンコンサルティングは、単に数字を追求するのではなく、会社が内部から健全に成長することで、長期的な成功を築くお手伝いをします。
より良い会社作りの一環として、経営層だけでなく、従業員一人一人がその働きがいを感じ、業績向上に貢献できるような組織を形成することを目標としています。

どうやったら会社が良くなるかを真剣に考えます

  • チェック
    社長が腹を割って本音で相談できます
    世の中小企業の社長の悩みはつきません。資金の問題と人材の問題から逃げることはできないと言われています。特に将来の不安は多く、一度考えるとループにはまり、逃れられなくなってしまいます。社長業のいわば永遠のテーマとも言えます。
    これら二大問題は根本原因を見つけることがとても難しく、直接的に解決しようとすると、答えが見つからないという事にも繋がります。
    こうしたシビアな問題について社内で話ができる社長は少ないです。本音で会話ができる人を先ず見つけるべきです。
  • チェック
    資金面のことについて相談できます
    金融機関からの融資を希望していたものの、残念ながら断られてしまったケース。このような状況では、事業運営に必要な資金調達の方法や代替手段を模索する必要があります。そのための具体的な方法やアドバイスの相談ができます。

    また、資金繰りの流れや状況を一目で確認することができる「資金繰り表」の作成が必要です。効果的な資金繰り表の作り方やポイントについての知識やアドバイスを得たいと考えています。資金繰り表は事業運営の健全性を保つための重要なツールであり、正確かつ適切に作成することで、将来の資金計画や管理に大きく役立つと考えています。

    さらに、銀行や他の金融機関への融資申請の際に必要となる「事業計画書」の作成も重要です。事業計画書は、事業の目的、計画、予測などを詳細に記載する文書であり、金融機関からの融資を受けるための信頼性を高めるためのものです。どのような内容を含め、どのような構成にするべきかの具体的なアドバイスやサポートについて相談できます。
  • チェック
    会社の本当の問題点が見えてこない
    業績が思ったほど伸びていない、その原因がわからない。従業員は一所懸命がんばっているようだが、生産性が上がっていないように感じる。付加価値を上げていくためには、顧客獲得と商品とサービスの差別化が必要だが、業績が上がらない原因はビジネスモデルの要因なのか、もしくは従業員の生産性の問題なのかが見えてこない。
    どうしたら良いか悩んでいる。将来的な不安もあり、だれかに相談したいが、会社以外の外部の人で、腹を割った話ができる人がいない。なぜ会社業績が上がらないのか、真の問題はどこにあるのか、こうした根本原因について一緒に考えます。
  • チェック
    現場の問題点について相談できます
    当社が考える中小企業のl改善の答えは全て現場にあります。製品の原価率が高いため、現場の生産性を上げたいが上手くいかない。従業員のオチベーションを上げて、製造現場の生産性を上げることを相談したい。納期が遅延してしまう。スケジュール管理が上手くいかずに困っている。そういった現場の問題点を相談をすることができます。
  • チェック
    社内コミュニケーションの改善について相談できます
    社内のコミュニケーションが上手くいかず困っている。社内コミュニケーションについてどうやったら向上できるかについて相談したい。また、社内の情報共有が上手くいかずに困っている。
  • チェック
    販路開拓や集客について相談できます
    上手く販路開拓ができない。販路開拓のルートが少ない。それからホームページからの流入が少ないなど、販路開拓の相談ができます。社長と共に、会社のアピール方法を相談していきます。
  • チェック
    人が育たない、どうしたら良いかについて相談したい
    中小企業では、人の問題は非常に大きな問題です。社内でどうやって人を育てるか。もしかすると永遠の課題かもしれません。こうした真の問題解決のために真剣に相談できる相手が欲しくはありませんか。

中小企業診断士の役割とは

中小企業診断士は国家試験で認められたいわゆる士業であり、経営コンサルタント業です。ちなみに合格率は約4%で、そこそこの難関試験であると言われています。こうした、国から資格を得た経営コンサルタント、中小企業診断士はどんな役割なのでしょうか。

<中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則>によると中小企業診断士の業務は、「中小企業支援事業の実施に関する基準を定める省令に基づく経営の診断の業務」となっています。そして、その<中小企業支援事業の実施に関する基準を定める省令>には、「中小企業支援事業は、個々の中小企業者の創意工夫を尊重し、その自主的な努力を助長するように行われなければならない」となっています。

よって、中小企業診断士は、会社の問題点に対して、会社の個々の強みを引だし、それを活かした経営戦略&施策を実行する専門家であると定義されています。

中小企業診断士になったきっかけ

しかしながら、中小企業診断士になりたての頃、「資格は取ったけれども、自分が経営コンサルタントとして社長が抱える問題点を解決することはなどできるわけがないと思っていました。なぜならば、会社経営は資格取得で勉強した事以外のもので成り立っていると、漠然と考えていたからです。

2011年の資格取得と同時に会社設立をしてから、中小企業診断士としての役割を日々考えながら、また日々実践しながら取り組んでいきました。一つの答えとして、社長自身が「ブルーオーシャン」の世界をつくるということです。
テクニカル論的な事と、マインド的なこと、これら二つの要素をうまく使いこなしていくことが中小企業診断士の役割であると確信しています。

サービス

ブルーオーシャンを目指すという考え方

ブルーオーシャン戦略

日本はバブル崩壊以降、30年以上も経済的に厳しい時代を過ごしてきました。この間、「失われた30年」とも呼ばれ、企業の付加価値が伸び悩み、賃金もほとんど上昇していません。かつて日本を支えた製造業も、コスト削減の名の下に工場を海外に移転し、国内の工場勤務の職は減少の一途を辿っています。これにより、多くの人々が経済的に厳しい状況に置かれています。

2023年時点で、日本の中小企業の数は約350万社、それらの企業で働く人々の数は3200万人にも上ります(出典:中小企業基盤整備機構)。これらの中小企業が日本経済の大きな支柱であり、多くの雇用を支えていることがわかります。

このような背景の中で、350万社もの中小企業経営者たちは、一体どのようにしてブルーオーシャンを見つけ出し、企業の舵取りを行っていけば良いのでしょうか。世界的に見ても、外部環境が好転する兆しは少なく、新しい市場やビジネスチャンスの発見は容易ではありません。

ブルーオーシャン戦略とは、文字通り「競争のない市場」を作り出すことを目指す戦略です。これに対して、レッドオーシャンは競合が多く、「血みどろの戦い」が繰り広げられる市場を指します。ブルーオーシャン戦略のコアアイデアは、競争に主眼を置くのではなく、価値革新を通じて自社にとっての市場を創出することです。これは、企業にとっての生きる道を、今までの価値と異なる事に主眼を置くものです。これができれば、今までにはない新たな可能性と大きな利益をもたらすチャンスです。

社長を輝かせるコンサルティング

社長が変われば会社が変わります。
社長が100%やる気を持てれば、業績がが上向きます
特に中小企業は人数が少ないため社長の存在力は絶大です

社長が自由になればなるほど、ブルーオーシャン戦略に近づきます。
「社長とはこうあるべき」、「社長はこうでなければいけない」といった自身を束縛する考え方を捨てることが大事です。
また、利益第一主義ではブルーオーシャン戦略の実現はできません。自分が何をしたいのか、何が好きなのかという事に基づくことが大事です。

ブルーオーシャンの進め方

ブルーオーシャンコンサルティングは、社長以下従業員自らが自分の役割に気づくためのコンサルティングです。
事業計画、人材育成、仕組みづくりの3つを総合したサービスです。

事業計画は社長の想い、事業を進めたい方向。
仕組みづくりは「技術力」、「効率アップ」、「マーケティング」の改革を実施します。
人材育成は、仕事を通じた、個々の成長育成を実施します。

B.O.コンサルティング(ブルーオーシャンコンサルティング)

事業計画〜会社の方向性を決める〜

社長や従業員から本音を引き出します。いかに本音を言ってくれるかが大事です。そうした本音の話から会社の真の課題を引き出すことが中小企業診断士の第一歩だと考えます。
人が本音で話をする時はどういう時でしょうか、私が考える人が本音で話す時と言うのは、話を聞いてくれる相手が自分のことを心から信頼してくれる人であると判断したら本音で話をしてくれるのではないでしょうか。
よって中小企業診断士に求められるスキルは、経営の知識も必要ですが人を心から信頼できるかどうかだと考えます。

人材育成〜強みを活かす〜

社長や従業員から本音の話を聞き出せたら、その話をもとに経営のフレームワークで戦略を考えます。フレームワークに人材の強みを当てはめます。そして人材の強みを把握するために、従業員ひとりひとりの特徴と役割を見極めます。もちろんその会社の人以外の強み、例えば設備や取引先との関係も戦略にとって大事です。こうした会社の強みを生かした戦略をつくります

仕組み作り〜全員で行う〜

具体的な対策や方向性については、会社の人たちがその答えを導き出せるようなことを実施します。その為に、どのようにしたら皆の考えを引き出せるかを常に考えています。特に会議の場でファシリテートをやることが多いのですが、会議の参加者から皆さんに喋ってもらうことを心がけてます。単に聞いてるだけの会議では その会議の参加意識は高まりませんし、具体的な対策案は出てきません。そして、人は話すことによって、自分の頭の中が整理できる事が多いのです。
ご相談は無料となっております。 是非ご利用ください。

PageTop