事業内容|ウエストスタート株式会社は、神奈川県横浜市の中小企業診断士による経営コンサルタントです。

ウエストスタート株式会社
電話番号

事業内容

〜 好きなことをやる、それがブルーオーシャン戦略 〜

自分が好きなこと、ワクワクすること、そして​人からどう思われるかではなく、自分気持ち良いと思う感覚、それが自分のブルーオーシャンです。

会社の成長戦略を描くには

低成長時代と言われている中で、会社の成長戦略を描くにはどうしたら良いのでしょうか。上手なビジネスモデルを作れば良いのでしょうか。それとも差別化技術を社内で確立すれば良いのでしょうか。また人脈を使って、強い販売ルートを確立していくことでしょうか。いずれも正解かと思います。しかしながら多くの会社では、納得のいく成長戦略が描けていないのが現状なのではないでしょうか。

会社の成長戦略を描くには

では、なぜこうした成長戦略を描くことができないのでしょうか?
​その理由は、成長戦略を作る社長自身が、成長戦略の答えを自分の外側(社会、環境、立場など)に求めてしまっているからだと考えます。言い方を変えると、成長戦略を作る答えは既に社長の中に備わっていると考えます。そしてその社長自身の内側にある要素で作り上げた成長戦略こそがブルーオーシャンに繋がると考えます。
  • 中小企業診断士の役割

    中小企業診断士の役割
    中小企業診断士の役割は、会社の進むべき方向性を導き出すことです。​中小企業診断士は決して経営のプロではありません。よって、各業界における専門知識を有する判断の具体的アドバイスを行う役割ではなく、ブルーオーシャン成長戦略のシナリオを作成する事が役割です。​

ブルーオーシャンコンサルティング(BOC)とは

◆ブルーオーシャンとレッドオーシャンの違い

ブルーオーシャン(Blue Ocean)という言葉は、W・チャン・キム (英語版)とレネ・モボルニュ (ドイツ語版)が著したビジネス書「ブルーオーシャン戦略」が語源となっている経営用語で、その会社が属している市場を海に例えて表現したものです
ブルーオーシャンは青い透き通った綺麗な海を表しています。誰もがこうしたブルーオーシャンの綺麗な海で泳ぎたいはずです。そしてブルーオーシャンの反対であるレッドオーシャンは赤い海で少し過激な表現ですが血の海です。まさに大分県別府温泉の地獄巡りにあるのと同じですが、ブルーオーシャンとは逆に誰もそこで泳ぎたいと思わないですね。
​この「オーシャン」いわゆる「海」という表現をビジネスで言うとところの「市場」に置き換えて、あらゆる企業ができるだけ「ブルーオーシャン」市場で事業活動ができるよう導いていくのが、ブルーオーシャン経営です。

◆ブルーオーシャンとレッドオーシャンの比較

ブルーオーシャン レッドオーシャン
市場の考え方 新たな市場を顧客とともに創り上げる ​社会人口などで、顧客の数は決まっている
競争原理 企業活動は競争ではなく、共創である。 企業活動は競争である
差別化ポイント 社長をはじめとする会社全体のモチベーション ビジネスモデルや仕組みで決まる
このように、ブルーオーシャン(青い海)とレッドオーシャン(赤い海)は企業活動の根本の考え方が全く異なることがわかります。ブルーオーシャンはその業界がどんな業界であろうと、新たな市場が拡大していくという考え方が基本であり、その為企業活動は競合他社との戦いではなく、顧客との共創活動であるという考え方です。そして、そうした活動を支える差別化ポイントは、ビジネスモデルや仕組みだけでなく、社長、社員の人のモチベーションが差別化要因を支えているという考え方である。

◆ブルーオーシャン経営の変遷

高度経済成長やバブル期も市場自体がブルーオーシャンだったと思います。技術力やビジネスモデルが優れていれば、それが会社の強みとなって新たな顧客創造を作ることができた時代です。
​しかしながら令和の時代のブルオーシャンはもっと人の心の深くに入り込んだ市場創造と考えます。

ブルーオーシャン経営の変遷

ブルーオーシャン実現のために

◆事業計画〜事業改革〜人材育成がセットである事が重要

ブルーオーシャン戦略に従って会社を良くすることは、事業計画・事業コンセプトという方向性に向かって、事業改革を進めること、そしてそれらを人材が担って実施することです。ようするに事業計画〜事業改革〜人材育成という自称全てを意識して実行することが重要であると考えます。また一方で、人材育成が上手く進むと、自然と改革が進み、現場から生まれる事業計画へのフィードバックが得られます。
  • ブルーオーシャンコンサルティングの三本柱

◆ブルーオーシャンコンサルティングは自分自身で気づくこと

ブルーオーシャンコンサルティングは自分自身で気づくこと

コンサルティングとは通常、専門家の偉い先生方が登場して、会社の問題点を指摘して、指導や改善を行っていきます。要するにやり方は手法はその先生と呼ばれる方々の経験と知識に基づくものです。ところが、そのやり方は果たして会社のためになっているのでしょうか。​社長をはじめとして、社員が自ら気づいたことは、外部からの指導による改革に比べて、圧倒的に推進力が異なります。

ブルーオーシャンに基づく成長戦略の効果

ブルーオーシャンに基づく成長戦略は、次に挙げる効果が得られます。

1.社長のモチベーションの源泉が変わる。

​自分の中から沸いてくる要素で成長戦略を作ると、仕事へのモチベーションの出方が今までとは180度変わってきます。
仕事=労働ではなく、仕事=使命の感覚に近づいてきます。そしてその結果、理想的な現場主義の経営を実現できるようになります。

2.業績が上がる。

社長が自分のやりたいことで事業を運営できるため、結果的に業績が上がる。社長の自信にも繋がり、自ずと会社の方向性が見えてくるので、従業員だけでなく、取引先やお客さんといった販売先に対しても、会社の良さが伝わることになる。

3.従業員のモチベーションが上がる。

昨今人手不足の社会状況の中、さらには追い打ちをかけるように、働き方改革の施行といった従業員待遇を第一に考えなければならないといった環境変化に対しても対応しやすくなる。
ご相談は無料となっております。 是非ご利用ください。

PageTop